株式日記(2006年)
株式投資研究所へ 節約と運用のマネー研究所.comへ 2006年11月12日 (日) 新興市場の夜明けは遠そうです。 気になる銘柄のうちウィンインターナショナルが下方修正です。まだ買わなくてよかった。ただし、そのほか、保有している銘柄が、かなりやられています。 レックスホールディングが、23万円でMBO発表していました。 この株は、ちょっと前までは30万円くらいしていた株ですので、23万円以上の買値のホルダーさんもたくさんいるのではないでしょうか。確かに自己資本は薄めですが、これまでの成長性と株主優待による還元を期待して、長期保有を考えた株主さんもいたのではないでしょうか。そもそも、株主優待自体が、長期保有を奨励するような内容でした。 それにもかかわらず、このようなMBOをされることが適当なのかどうなのかは、経営者としてのお考えをもっと十分に説明するべきであると思います。 このようなことが起こるようであれば、新興市場への信頼回復はまだまだ時間がかかるといわざるを得ません。 株式を上場する以上、会社は公器となったこと、自社の勝手な行動は市場への信頼への影響を与えることなどをしっかりと認識するべきだと思います。経営者としてのモラル、自尊心を大切にしていただきたいと思います。 根っこは教育の問題なのでしょうか。良識というか、コモンセンスというか、そういったものが日本から失われつつあるような気がいたします。国や会社にとって必要なものとは、資本や設備ではなく、「人」です。しかも「人の能力」以上に「人の精神」が大切なのではないでしょうか。 孔子も「信なくんば立たず」と申しております。もう一度、大切なもことは何なのかを振り返ってみるべき時期にきているのかもしれません。 新興市場の夜明けは、まだまだ先のようです。 コスモ証券 が40万円以下の手数料を平成18年7月3日から引き下げです。手数料は次のとおりです。
ネット証券独自比較を作成してみました。是非ご覧ください。
2006年10月22日 (日) 気になる株 じもゆファンド年初1,216,139円⇒省略円(年間目標1,600,000円以上) 新興市場がかなり下げていましたが、徐々に反発の兆しが見え隠れします。 昨年は、これくらいの時期から年末にかけて上昇していきましたが、今年はどうでしょうか。 注目銘柄は次のようなものです。既に保有している銘柄もあります。 オンリー 3376 共同PR 2436 アテクト 4241 ゴルフドゥ 3032 サイバーステップ 3810 情報企画 3712 OPTEX FA 6661 日本テクシード 2431 CSS 2304 ウィンインターナショナル2744 ※購入を推奨するものではありません。自己責任でお願いいたします。 少しずつ買い増そうかどうか、迷っています。 IPOの注目はヘラクレスに上場するアイレップです。事業内容は、インターネットマーケティング事業及びシニアマーケティング事業。公募株数合計も3500株と比較的小粒。主幹事はSBIイー・トレード証券なので、競合は激しそうですが、頑張ってとりたいと思っています。 a 2006年10月21日 (土) IPOが当選しました。 じもゆファンド年初1,216,139円⇒省略円(年間目標1,600,000円以上) スターマイカ、ファンドクリエーションが当選しました。 ファンドクリエーションは税引き後で約6万円の利益です。 ファンドクリエーションは、上場が27日の予定。大きな利益は期待していませんが、2万円程度は利益を出したいものです。 最近更新が遅れていますが、実は9月27日に長男を出産しました。出産のための入院、及びその後の育児でなかなかサイトを更新することができません。更新頻度が遅くなる点はご了承いただければ幸いです。 でも、さすがにサイトの更新がおろそかになると、ごらんいただける方が大きく減ってしまいます。そのため、更新のやる気も最近低下気味です。もう少し、サイトのリストラを進める必要があるのかもしれません。 2006年9月24日 (日) IPOが当選しました。 じもゆファンド年初1,216,139円⇒省略円(年間目標1,600,000円以上) スター・マイカが当選しました。 そのほかにも野村不動産ホールディングスが当選しています。 最近よく当選していますが、いまひとつ大物感のない銘柄ばかりです。 当然、大物感(高額の値上がりが期待できるという意)のある銘柄は、競争率が高いのでしょうがないのですが。 先日のミヤノ、公募割れでしたね。 これも当選していたのですが、購入しなくてよかったです。最近公募割れする銘柄が目立つようになってきました。これでIPO人気が下火になれば、当選確率も上昇してくるのですが・・・ じもゆファンドの金額は、しばらく記載を省略します。なかなか面倒で、更新が遅れるくらいなら無理に更新しなくていいかなと思いましたので。一定期間経過時に適宜入れたいと思います。 2006年9月10日 (日) スタジオアリスの株主優待がきました。 じもゆファンド年初1,216,139円⇒1,081,100円(年間目標1,600,000円以上) 楽しみにしていたスタジオアリスの株主優待が2枚来ました。 約1万円相当×2です。今度、子供を出産したら、お宮参りを兼ねてとってもいいし、長女(1歳9ヶ月)の写真をとってあげてもいいなと思っています。 紀子さまのご出産の経済効果は1千5百億円〜3兆円と言われているそうですね。ベビー関連の株価も好調のようです。スタジオアリスも影響を受けているのでしょうか・・・。 とても魅力的な優待ですので、子供名義でも購入してあげたい株です。 2006年8月17日 (木) IRIユビテックが2日連続ストップ高です。 じもゆファンド年初1,216,139円⇒1,083,800円(年間目標1,600,000円以上) IRIユビテックが2日連続ストップ高です。この銘柄は、公募から辛抱強く持っています。今の株価は、初値の半分以下ですが、今回の上昇でかなり復活することを期待しています。 本日、2日連続のストップ高なのですが、売買成立は15株なのに対して、買い気配は4000株以上と、まるでIPOの上場初日を見ているような状況です。現在50万円程度ですが、がんばって100万円以上まで上昇してほしいものです(夢?)。 日経平均に遅れて、ようやく新興市場も回復の兆しを見せています。この下落相場の間、いくつか買い増ししましたので、上昇時に大きな成果になることを期待したいです。 2006年8月16日 (水) アルクが当選しました。 じもゆファンド年初1,216,139円⇒1,082,700円(年間目標1,600,000円以上) IPOでアルクが当選しました。 ただ、購入価格5万5千円ですので、初値もそんなに高騰しないと思います。 期待度は今一歩ですが、1万円くらいでも利益が出ればと思っています。 そこそこIPOに当選するようにはなったのですが、小粒な当選が目立ちます。 できれば、MIXIやインタースペースといった大物感のある銘柄が当選して欲しいものです。 006年8月15日 (火) プロシップ売却、オンリー購入。 じもゆファンド年初1,216,139円⇒1,078,800円(年間目標1,600,000円以上) 昨日2265円で100株購入したプロシップを2320円で売却。損失を出さずに、4千円程度の利益を確保して売却しました。ホッと一安心。また株価が落ち着いたら購入しようと思います。 今日は、オンリーを購入しました。8月末で4分割する銘柄です。分割があまり話題にならない銘柄ですが、株価は割安だと思います。来期の予想PERは約12倍。利益成長を考えれば、良い投資対象だと思いました。今回、新たに株主優待を導入しており、その点も魅力があります。3株でスーツがもらえるようなのですが、100万円以上必要なため、ちょっとためらいます。1株でもネクタイがもらえますので、これでも十分です。ただ、夫にスーツをプレゼントしたい誘惑も残ります。 じもゆファンドでは、引き続きクリエイトエスディーが好調です。 昨日注目していた山田債権回収管理総合事務所は、希望価格に届かず購入できませんでした。引き続き、狙おうかなと思っています。 2006年8月14日 (月) またもややってしまいました。 じもゆファンド年初1,216,139円⇒1,072,200円(年間目標1,600,000円以上) プロシップを2550円で買い注文出していたところ、2265円で約定。四半期決算で下方修正がでたことによる失望売りのようです。のんきにコツコツ稼ぐなんて考えた私が甘かったです。決算発表を控えた銘柄は、様子をみて売買するよう、教訓を得たつもりだったのですが、また失敗しました。反省です。自分の日記をたまには見返さないといけません。 じもゆファンドでは、引き続きクリエイトエスディーが好調。本日2万円アップです。日経平均ほど戻りがないのが残念ですが、少しずつ、じもゆファンドも復活しています。 山田債権回収管理総合事務所は、ちょっと注目しておきたい銘柄です。下方修正でかなり売り込まれていますので、ちょっと狙ってみようかと思っています。気が変わるかもしれませんが。 2006年8月13日 (日) 今週の経過報告です。 じもゆファンド年初1,216,139円⇒1,050,100円(年間目標1,600,000円以上) 今週は、じもゆファンド以外なのですが、ファンケルを購入しました。1500円で100株。計15万円の投資で、10000円分の株主優待があるのが魅力です。優待に引かれて購入しました。 プロシップは2700円で一旦売却。約1万円程度利益が出ました。また2500円台になったら購入して、コツコツ稼ぎたい銘柄です。 ビックカメラは予想通り、初値は伸びませんでした。初値より少し高い21万円で売却。手数料や税金を引くと6千円程度と予想通りプリンタートナー代程度の利益です。最近のIPOは当選しにくいうえに、初値が伸び悩むものが多く、妙味が薄れてきました。一旦人気がなくなれば、公募価格が下がって、以前のような初値高も期待できるのかもしれませんが、当分先のようです。 じもゆファンドでは、クリエイトエスディーが一人気を吐いています。駄目なのは軽貨急配。全然だめで含み損は10万円を超えています。外資に食い物にされているような銘柄になった感が否めません。すでに売り時を失して、損益通算にしか利用できないような銘柄になっています。 気になる銘柄としては、高財務ながら下方修正によって売り込まれているものに注目しています。例えば、日本金銭機械、セントラルサービスシステム、山田債権回収管理総合事務所などです。そのほか、株式分割を控えたオンリーにも注目しています。もう一段の押し目があれば、狙ってみたい銘柄です。 あと、大幅な値下がりで優待利回りがよくなっている、ナルミヤインターナショナルも気になっています。 お盆休み明けぐらいから、株式市場も本格的に回復して欲しいものです。押し目があれば、機会を捉えていくつか銘柄を購入したいと思っています。 2006年8月6日 (日) 日記が週記になりつつあります。 じもゆファンド年初1,216,139円⇒1,046,700円(年間目標1,600,000円以上) 株式市場は薄日が指してきた感じがありますが、まだまだ本格的な上昇には時間がかかりそうです。なかなか日記を書くようなビックイベントがありません。当面の楽しみは、IPOで当選したビックカメラですが、発行株式数が多いので、初値はあまり期待できません。 というわけで、とりあえず、じもゆファンドの金額のみ更新です。 2006年7月30日 (日) 関東地方は梅雨明けです。株式市場は??? じもゆファンド年初1,216,139円⇒1,037,420円(年間目標1,600,000円以上) 関東地方は、ようやく梅雨明けです。金曜日のニューヨーク市場は好調でしたので、週明けから是非とも株式市場も梅雨明けするといいですね。 日経平均は比較的上昇ムードが漂っていますが、いまだに梅雨真っ最中なのが新興市場です。随分と値下がりが目立ちます。ただ、ここにきて若干持ち直しの感もあります。かなり割安感のある銘柄もみられますので、買い増しのタイミングかなと思っています。 じもゆファンドでは購入していないのですが、我が家では何銘柄か買い増しするとともに、新規に数銘柄購入しました。 @買い増ししたもの ワッツ、ファースト住建 A新規に購入したもの シーズクリエイト、キーウェアソリューションズ、プロシップ、アプレシオ です。 アプレシオは、上場してすぐのころに購入し、いくらか利益の出た銘柄です。以前売却したときの半値以下になっているので、購入してみました。 他にも買い増ししたい銘柄、新たに購入したい銘柄がいくつかあります。 株式市場には早く梅雨明けして欲しいですが、新興市場はもうしばらくこの辺で停滞することになるのでしょうか。上昇のエネルギーを蓄えてもらいつつ、買い場を与えてくれていると前向きに考えたいと思います。明けない梅雨はないんですから。 2006年7月23日 (日) サンリオとセガミメディクスの株主優待 じもゆファンド年初1,216,139円⇒1,000,220円(年間目標1,600,000円以上) サンリオとセガミメディクスの株主優待がきました。 サンリオは、スポーツタオルとサンリオピューロランドやハーモニーランドの優待券3枚などです。今年はハーモニーランドに行ったし、次の子供が生まれるといけそうにないので、どうしようか悩ましいところです。夫は、夫の両親と娘と一緒に行くと行っていますが・・・ セガミメディクスは3000円分くらいの、ギフト。カタログから気に入った商品を選んで届けてくれます。商品は多岐にわたっていますが、食べ物が充実しているのが魅力的なところです。昨年は、ソーセージをいただきましたが、今年もソーセージをいただこうかと思っています。商品を選べる楽しみがあるのがうれしいです。 ところで、新興市場の株式は随分と安くなりました。また、株主優待のある銘柄のうち、かなり値下がりして、実質利回りが高くなっているものが散見されます。タイミングをみて、銘柄を購入していきたいです。 IPOも全然さえません。バリューコマースはハズレ。値が下がってきたファンコミュニケーションも配当を発表して値上がり。残念です。また、次の銘柄に期待して、地道に申し込みたいと思います。 2006年7月8日 (土) IPO、狙いはバリューコマース! じもゆファンド年初1,216,139円⇒1,062,400円(年間目標1,600,000円以上) IPOで久々の期待銘柄です。バリューコマースです。 ファンコミュニケーションやアドウェイズと同じ、アフィリエイトを提供している会社です。 いずれもかなり高騰しましたので、バリューコマースも期待度大です。しかも親会社はヤフーですので、大バケもありえるのではないかと思います。 ただ、実際にアフィリエイトとして使い易いのはファンコミュニケーションのほう。ファンコミュニケーションが大きく下げたら、むしろそちらを購入するほうが、将来的には伸びるのかもしれません。 バリューコマースは、E*トレード証券でもIPOの申込ができます。じもゆはIPOチャレンジポイントがかなりたまってきましたので、このへんで思い切って使おうかと考えています。 じもゆファンドは、かなり低迷しています。目標の160万円はおろか、年初から10%以上のマイナスです。このファンダメンタルでは仕方がないですが、購入した株がかなり下げており、買いもうまくいっていません。 バリューコマースで一発逆転を狙いたいところです。 2006年6月25日 (日) ワインと高級米(株主優待) じもゆファンド年初1,216,139円⇒1,099,300円(年間目標1,600,000円以上) 先日、新日本建物とベルクから株主優待が届きました。 新日本建物はワインが3本、ベルクは高級な魚沼産コシヒカリが2キログラムです。 新日本建物は優待の条件が変わったため、今回が優待をもらえる最後の機会です。 半年に1度届いていたワインを楽しみにしていただけにとても残念です。 ベルクは、株式分割をしたので、家族でそれぞれ1単位づつ保有しています。そのため、お米は2キロが2袋です。高級なお米なので、おいしい食卓が囲めます。普段なかなか購入しないお米なので、とっても楽しみな優待です。 ところで、先日当選したIPOのインスペックは初値売りで、手数料、税金を引いて約6万円弱の利益になりました。相場環境がよければもっと上昇したのかもしれませんが、利益が出ただけラッキーだと考えたいと思います(保有し続けたら、含み損になっているところです。)。夫の帰省旅費に活用したいと思います。 2006年6月11日 (日) サンリオの株主優待でハーモニーランドを満喫♪画像あり じもゆファンド年初1,216,139円⇒1,079,200円(年間目標1,600,000円以上) 今日は、おじいちゃんとおばあちゃんと娘と4人で株主優待を使って、初めて大分県の日出町のハーモニーランドへ行ってきました。 思ったよりライブショーやステージイベント、アトラクションが充実していて、私の満足度はディスニーランドやディスニーシーより高かったです。 というのも、ディズニーランドほど規模は大きくはありませんが、ハーモニーランドでは、乗り物から牛が放牧されている長閑な風景が見えたり、乗り物が森林の中を走ったりと非常に大自然と融合されている点や、アトラクションに乗るのに順番待ちをしなくてもすぐ乗れる点がとてもよかったです。 あと、もうひとつ驚いたのが、ライブショーにでてくるお兄さんお姉さん達の年齢層が高いこと。 キティーちゃんやサンリオのキャラクター達が音楽にあわせて踊る「パレード・ノア」という人気のショーがあるんですが、キャラクターのサイドで踊っている方たちが、40歳代くらいの方や地元の農家のおじさんみたいな人もがんばって踊っていて、キティーちゃんよりそっちの方に釘付けになってしまいました(笑)。 でも、それはそれで田舎らしい微笑ましい光景だったのでよかったです。 ただ、株主としては、入場者数を考えるとコストの採算性の面も気になるところです。 でもまあ、娘も満足していたことだし、それ以上におじいちゃんおばあちゃんが童心に返れたようでとてもいい顔してたので、サンリオを応援する気持ちでいたいと思います。 2006年6月10日 (土) コロワイドの株主総会に出席しました。 じもゆファンド年初1,216,139円⇒1,079,200円(年間目標1,600,000円以上) コロワイドの株主総会に出席しました・・・・ といっても、私は大分に帰省していますので、出席したのは夫です。 今日のブログは夫の話をもとに作成です。 コロワイドの株主総会の魅力は、なんといってもそのお土産にあります(動機が不純?)。 以前は、株主総会後にコロワイド直営の居酒屋で株主懇親会が行われていましたが、昨年から、株主懇親会ではなく、3000円分の優待券をくれるようになりました。 写真が本日ゲットしたお土産です。 上から、3000円分の株主優待券(18年7月31日までの有効期限。おつりはでない。当日は、総会開催地(川崎市)にある同社の経営する居酒屋が3時からオープンし、株主が優待券を使用してお食事できるような対応をしています。)。 他は北海道のお土産です。 ラーメン(5食分入り)、イカ飯(イカ2杯分)、スケソウダラの甘露煮、昆布スープです。 夫の話では2キロくらいあって重たかったそうです。以前は、ホタテの貝柱の乾物などで軽かったのですが、今日は重かったようです。 議決権行使書と引き換えにくれる番号札とお土産が交換でしたので、一人でたくさんお土産をもらって帰る人もいたそうです。きっと家族分とか友達に頼まれたとかなのでしょう。最後には、お土産が無くなった人もいたそうです。後日郵送されるとの説明をしていたそうです。 株主総会自体は、あまりたいした質問もなかったようです。1時間弱で終わり、その後、今後の経営についての説明会があったそうです。 その中で特筆すべき点は、株主優待券を使用したときに、おつりが出なくなるという話がでてきたということです。従来、コロワイドの株主優待券は、おつりがでるのが魅力だったのですが、18年7月1日からおつりがでなくなるとのことでした。ちょっとがっかりです。 ただ、使用枚数の制限はありませんし、曜日の制限もありません。また、株主優待を無くすようなことはないとの発言があったそうですので、ちょっと安心しました(ただし、子会社化した企業との株主優待の横並びの調整を行うという発言はあったそうです。その際には、現行より改悪しない方向で調整するとのことでした。1、2年はかかるようですが・・・・)。 夫は、最後近くまで株主総会会場に残っており、記念に社長の名刺をもらったそうです。 ちなみに夫は、株主総会の帰りに大学の友人と木曽路でしゃぶしゃぶを食べて帰ったそうです。もちろん、支払いは木曽路の株主優待(+誕生日の追加肉券等)です。夫も私の影響か、最近ちゃっかりものになってきています♪♪ 2006年6月4日 (日) ようやく下げも一段落??? じもゆファンド年初1,216,139円⇒1,124,400円(年間目標1,600,000円以上) 随分と株式相場は軟調で、弱気が弱気を生んでいるような展開です。 とりわけ新興市場の下げは尋常ではありません。IT銘柄系でもPERが20倍を切っているような銘柄がみられます。また、IT企業でなくても、成長性があるわりにPERが15倍以下のような銘柄も増えてきました。 これからまだ下がるのか、金曜日の下げ(その後下ひげをつけての上昇)をセリングクライマックスとみるべきなのか悩ましいところですが、この辺で、少し買い増しを考えてみたいと思います。 ガイアックスは買値から7割近く下げて、過去保有した銘柄の中でも有数の下げ幅を記録してくれた銘柄になりました。赤字だけに買い増しきらないのが残念です。 TRNコーポレーションは、村上ファンドの捜査の影響で、大幅に下げました。企業自体がどうこうということはないと思うのですが、村上ファンドの出資者の資金引き上げ(それに伴う株売り)を嫌気しての売りと思います。こういうときは絶好の買いチャンスだと思いますので、これは15万円を切ってくるようであれば、買い増しを考えたいと思います。 その他、めぼしそうな銘柄に随分と指値で買い注文を入れました。うまく購入できた後に、反転してくれることを期待したいと思います。 2006年5月20日 (土) 随分と激下げした一週間でした。 じもゆファンド年初1,216,139円⇒1,170,000円(年間目標1,600,000円以上) クリエイトエスディーは、3,200円くらい下がっていましたが、19日時点では、3,640円まで戻しました。じもゆファンド外ですが、3,210円で追加購入しましたので、今は少々利益が乗っています。 ただ、じもゆファンドは年初来から随分と損失がでてきています。昨日までの下げで、新興市場の銘柄は随分購入し易い水準にまで下がりましたので、追加で購入しようか迷っています。 以前、少し利益がでたアプレシオが随分と安くなりました。ただし、業績もいまひとつのようなので、もう一段の安値水準にならなければ買いたいとは思いません。せめて18万円を下回った水準かなと思っています。ほかにも以前注目していたバルクが大下げしています。ここまで安くなると、逆に恐くて購入できません。こういう相場の時に、購入できる方が大きな利益を上げるのでしょうか。なかなかまねできません。 2006年5月14日 (日) クリエイトエスディーを購入しました。 じもゆファンド年初1,216,139円⇒1,156,100円(年間目標1,600,000円以上) クリエイトエスディーを3,700円で100株購入しました。購入後、どんどん下げて、12日には3500円をつけていました。もう少し待てばよかった。反省です。 金曜日のニューヨーク市場はかなり下げたみたいですね。日経平均の先物も200円以上の下げでしたので、月曜日はマイナスからスタートする可能性が高そうですね。がっくりです。今回の下げが絶好の買い場なのか、それとも調整のスタートなのかちょっと見極めが難しいです。 日経平均はバブル期に比べてまだまだ低いですが、TOPIXはバブル期を超えている(らしい)です。そう考えると、随分と高値圏に入っているのかもしれません。そうであれば、調整の可能性も高いような気がいたします。やはり、買いは失敗だったかな・・・・5月末の権利確定による株式分割に惹かれてしまった面も否めませんので。 ただ、ドラッグストアの業績については、今年は花粉が少なかったので、花粉関連の商品の売れ行きが悪く、既存店の前年比の業績が低迷した面も否定できないと思っています。ですから、当初の業績予想が下回ったとしてもそれほど悲観していません。ドラッグストアが飽和状態という声もチラホラと聞こえてきますが、コンビニも飽和といわれて10年近くは持ちました(さすがに最近は厳しいようですが。)。まだまだ、数年はいけると思っています。 心配なのは、パートの社会保険加入の義務付け。週20時間以上働くパートの方にも厚生年金への加入義務付けが政府で検討されているようです。そうなると、現在パートを活用している業態は、かなり経営が苦しくなると思います。パートの比率が高そうな業態については、持ち株の見直しが必要な時期になりつつあるのかもしれません。 ゴールデンウィーク明けの先週から、またIPOが始まりました。昨年のように大化けしそうな銘柄はあまり見当たりませんが、地道に申込を続けたいと思います。しかし、先日当たったKOBE証券。いまだに値下がりを続けています。IPOの公募価格も実態よりも高い値がつくようになったのかもしれません(KOBE証券のPERはとても低いので割高ではないような気もするのですが)。投資が難しい時期になっています。休むも相場なのでしょうか。 2006年4月23日 (日) ネット証券独自比較を作成してみました。 じもゆファンド年初1,216,139円⇒1,200,277円(年間目標1,600,000円以上) ネット証券独自比較を作成してみました。ご参考にしていただければ幸いです。 2006年4月22日 (土) 気になる銘柄が値下がりしてきました じもゆファンド年初1,216,139円⇒1,200,277円(年間目標1,600,000円以上) ガイアックスが赤字決算を発表。かなり値下がりしました。購入時の半額以下。かなり下げてしまいました。買い増すかどうか、赤字だけにためらってしまいます。 新興市場で気になる銘柄のぐるなび、アプレシオ、バルク、ワールドロジ、ジーエフが下がってきました。あと、クリエイトエスディー、マーベラスエンターテイメント、フェリシモなどの動きも気になるところです。せっかくキャッシュポジションを残しているので、もう一押ししたところで買い出動したいと思っています。 IPOは残念ながら壊滅状態です。KOBE証券がどんどん下げているので、他のIPOで利益が出た分が全部なくなってしまった感じです。今年度のIPO、後半戦に望みを託したいと思います。 ところで、E*トレード証券 はまた値下げをおこなうようです。平成18年6月1日から、アクティブプランで取引した場合、10万円以下無料、30万円以下315円に手数料値下げです。現行、525円からの大幅な値下げです。売買額の少ない個人投資家にはうれしいですよね。 さらに、5月31日までに口座を開設すると、もれなく1000円、さらに3万円以上入金すれば、さらに3000円がもらえるキャンペーン中です。かなりお得ですね。 また、オリックス証券も手数料値下げです。1日定額コースですと、50万円まで手数料は315円など、かなりディスカウントされます。こちらは5月15日からです。 どちらの証券会社も、口座を開設して損はないと思います。IPOもありますしね♪♪ 2006年4月16日 (日) 新しく購入したい銘柄がなかなかありません。 じもゆファンド年初1,216,139円⇒1,211,377円(年間目標1,600,000円以上) ベルーナを売却後、キャッシュポジションの約60万円を遊ばせています。 なかなか購入したいと思える銘柄がありません。日経平均はかなり上昇していると考えてよさそうです。高値掴みをするのが恐くて手をこまねいていたら、相場に置いていかれている感じがします。実際の株価の割安感はなく、株が儲かるからどんどん購入している、まさに、バブルの始まりといった感じもしないではありません。 とはいうものの、年間目標を達成するためには、なんらかの投資を行っていく必要があります。やはり、日経平均に比べてライブドアショックからの戻りの少ない新興市場に目を向ける必要があるのかと思います。 そういえば、ライブドアショックの時に購入した情報企画を売却しました。適当に指値を入れていたら、上方修正を受けた上昇を受け、売れていました。株価はそのままストップ高、翌日の金曜日も上昇していました。前日に指値を引き下げていただけに、少々悔やまれますが、約5万円程度の利益になりましたので、良しとしたいと思います。 其のほか、ライブドアショックの時に購入した銘柄に、チップワンストップ、TRNコーポレーション、ガイアックスがあります。ガイアックスは買値よりも約10万下げており、買い増そうかどうか迷っています。事業の区分は面白そうなのですが、いまひとつ提供しているコンテンツのレベルが高くなさそうなので、購入にはためらいがあります。ガイアックスのネットゲームをされている方がいらっしゃいましたら、是非、同社のネットゲームの好評をお伺いしたいです。(掲示板に書き込んでいただけるとうれしいです。) そのほか、新興市場で気になる銘柄としては、ぐるなび、CHINTAI、三星食品、アプレシオ、バルク、ワールドロジ、ジーエフ、ファーストエスコなどです。しかし、買いたい値段よりも少し高くて、もう一段下げて欲しいと思っています。 当面は、やはり、IPOだのみという展開でしょうか。IPO原資とするため、全体的に一度、ポジションを落とすのも手なのかもしれません。 2006年4月9日 (日) ベルーナを売りました。 じもゆファンド年初1,216,139円⇒1,234,639円(年間目標1,600,000円以上) ベルーナを100株売却しました。端株20株のみホールドしていますが、これもタイミングをみて売却しようと思います。 日経平均は、かなり高い水準まで上昇しました。銘柄を見渡しても、なかなかお買い得といえるような銘柄が少ないような気がします。数年前と比べると、数倍になった銘柄も多く、数年前は、かなりバーゲンセールな値段で取引されていたんだなと感じます。今の株価が数年後には安いと感じるのでしょうか。指標的には割高感が高まってきているような気がしているのですが。 そういうわけで、じもゆファンドのキャッシュポジションは約半分になりました。当面IPO又は新興市場の成長株に目を向けたいと思っています。8月くらいの夏枯れ相場のときに割安感が出てきたら、買いに走ろうかと思っています。 IPOでは ジェット証券 でネプロジャパン(9421)を申し込みました。ゴールデンウィーク前に、もう一花咲かせて欲しいものです。ラクーンは予想通り、初値が高いようですね。さすがに明日は初値が付くのでしょうが、当選した方がうらやましいです。 2006年3月26日 (日) 3月までのIPO総括 じもゆファンド年初1,216,139円⇒1,234,639円(年間目標1,600,000円以上) 1月から3月の我が家のIPOの総括です。 パシフィックネット +10万5千円(初値売り) KOBE証券 ▲6万6千円(ホールド中(3月24日時点)) アルペン + 2万円(初値売り) 以上、税金や手数料考慮前。 KOBE証券が利益を随分食いつぶしている感じです。やはり、初値売りが正解だったのかもしれません。 最近IPOの当選が難しくなっている気がします。ネット証券の口座開設数をみれば、当然といえば当然なのかもしれませんが・・・・。 ネット証券の口座開設は、まだマイナーな証券会社に狙いを定めるのもポイントかもしれません。 というわけで、 ジェット証券 の口座開設の申込をしました。 近々、ネプロジャパン(9421)の新規上場株式の取り扱いをするなど、IPOにも徐々に取り組み始めています。今のうちに、一つでも当選させておきたいところです。 2006年3月20日 (月) 最近・・・・更新が少なく申し訳ありません。 じもゆファンド年初1,216,139円⇒1,228,639円(年間目標1,600,000円以上) 娘も1歳4ヶ月になりました。最近は私のすることに大変興味をもち、字も読めないのに私が新聞を読んでいると、膝に乗って新聞をめくります。 娘のめくるペースに合わせながら読むのでほとんど「見だし」しか読めない状態です。 そんな中で今日は日経の気になる記事がありました。 概要を申しますと、 「東京で負担重く」 東京の母親は知徳体にわたりバランスのよい教育を心がけているが、子育てに対する不安感が高いのが特徴的だ。 その理由として、他の都市に比べ物理的に負担が多いのが理由だ。 第一に、幼稚園や保育園での在園時間が短く、母子が一緒に過ごす時間が長い、 第二に、父親の帰宅時間が遅く、家事や育児への参加が少ない、 第三に、三世代同居の比率が低く、子育ての負担が母親に集中している という記事の内容。 私も含め、ママ友達の話題からも当てはまるものがあり納得してしまいました。 そうしたところ、夕方、夫から「今日とあさってと、金曜日は飲み会になる」との電話がありました。我が家もご多分にもれません。 子供を寝かしつけた後、夫が帰ってきましたので、ちょっといらだっていた私は、「今日は、寝たふりをして口をきくまい」と思っていたのですが、夫が「ワッフルを買ってきたよ」という一言で、すっかりご機嫌になってしまいました。 結局、夫と仲良くお茶をしました。 最近の我が家の株はといいますと、パシフィックネットは初値売り、KOBE証券は公募割れをホールド中、WDBは補欠当選したのですがハズレ、アルペンに当選、アトリウムに補欠当選中といった感じです。そこそこIPOに当選しているのですが、残念ながら大きな利益を上げられる銘柄に縁がなく、小さな利益と含み損を抱えるという展開です。 そろそろ大物が欲しいのですが・・・・。ラクーン、当選しないかな・・・。 ちなみに、パシフィックネットとKOBE証券は、コスモ証券で当選しました。 2006年3月5日 (日) KOBE証券 じもゆファンド年初1,216,139円⇒1,221,939円(年間目標1,600,000円以上) 我が家では、IPOでKOBE証券が当選しました。本年、パシフィックネットにつづき、2つめのIPOの当選です。明日、6日が上場日ですので、どのくらいの初値がつくか楽しみです。 マネックス証券では、フィスコのIPOの初値予想をみることができるのですが、それによると、公募価格の50万円と同額の初値予想でした。ちょっとがっくりです。60万円くらいの初値を期待したいのですが、相場が弱含みですので、果たしていくらくらいの初値になることやら・・・・ 2006年2月26日 (日) 松井証券 がキャンペーン中です。 じもゆファンド年初1,216,139円⇒1,227,939円(年間目標1,600,000円以上) 松井証券 が、2006年3月1日(水)から2006年4月14日(金)まで「祝!手数料改定記念 口座開設キャンペーン」を実施するそうです。 4月から実施予定の1日定額手数料体系「ボックスレート」の大幅値下げを始めとする手数料の改定を記念して、期間中に松井証券 のインターネット取引「ネットストック」の口座を開設された方のうち、抽選で8,628名(8628は松井証券 の証券コードです。)に、松井証券ロゴ入り「iPod(R)nano」または松井証券オリジナル「ハイスピードQUOカード」をプレゼント。 この機会に口座を開設してみてはいかがですか? 【松井証券】ついに手数料ゼロの時代に! ←口座開設はこちらから 2006年1月30日 (月) TACの株主優待(社労士実務講座) じもゆファンド年初1,216,139円⇒1,224,639円(年間目標1,600,000円以上) 昨日、TAC渋谷校で10時〜17時まで就業規則コンサルティング講座へ行ってきました。もちろん、TACの株主優待を利用です。 今回は、「労務管理リスクを軽減するための規定づくり」ということで、個別労働紛争などで特に問題となりうる部分に焦点を当て、6時間みっちり講義がありました。 就業規則は雛形があるので、社労士ならだれでも作れるのですが、会社の実態を加味し作っていく必要があります。 いままでちょっと就業規則作成に関して自信がなかったのですが、今回のセミナーを聞いて脳のシナプスが線で結ばれていく瞬間を感じました。 セミナ終了後、「わたしも作れる!」と実感しました。 その後、懇親会に行くことになりました。突然決まったことなのですが、出席者の約7割参加。大所帯となりました。 大企業で第一線で活躍されているような方々にもお会いして、恵まれた環境を捨ててまで「やりがい」を求める熱さに感服しました。 講義も聴けて、情報交換もできてとても充実した1日でした。 じもゆファンド外ですが、本日アプレシオを売却しました。もう少し上値を狙えるかもしれないと思ったのですが、IPO資金とするため、泣く泣く売却しました。そのほか、ラ・パルレがストップ高を連発して絶好調です。本日、株主優待も優待券が1万円から2万円に拡充されたようです(3月権利確定の自社商品はなくなっています。)。明日以降、楽しみです。 2006年1月28日 (土) コロワイドの株主優待(飛騨牛ステーキ) じもゆファンド年初1,216,139円⇒1,220,139円(年間目標1,600,000円以上)
コロワイド(7616)は、500株以上で以上
優待券(1,000円券10枚)を年4回もらえます。 飛騨牛を試してみたい方はコチラ 2006年1月21日 (土) エイジス じもゆファンド年初1,216,139円⇒1,200,939円(年間目標1,600,000円以上) エイジスは、100株以上3キログラム、1,000株以上5キログラム、10,000株以上10キログラム分のお米券をくれます。権利確定は9月末の年1回です。 業種は、コンビニエンスストアやドラッグストアなどの小売店向けの棚卸代行です。国内シェアは75%以上で、財務内容もしっかりしています。独占的な利益を享受できているのではないかと考えています。ドラッグストアも増加していますし、ますます、棚卸代行の需要は増えると予想しています。長期ホールドのスタンスで望みたいと考えています。 じもゆファンドは、まだ、ライブドアショックの余波が残っている感じです。個人的には、この影響は一時的だと思っていますので、今回大下げしている新興市場を中心に銘柄を選んで行きたいと思っています。 2006年1月14日 (火) IPO再開 じもゆファンド1,216,139円⇒1,242,439円(年間目標1,600,000円以上) ようやくIPOの申込が再開されました。12月に上場した銘柄の最近の上昇(特にファンコミュニケーションズはすごいですね。)をみるにつけ、1月のIPOにも期待が高まります。 じもゆが注目している銘柄は、ラストリゾートとドリコム。どちらもE*トレード証券での取り扱いがありますので、E*トレード証券のポイントをたくさん使って、当てに行きたいと思います。 じもゆファンドのほうは、今ひとつパッとしません。ベルクが1月末で優待の権利が確定するので、200株のうち、100株を家族に贈与しようかとも考えています。【松井証券】 は、贈与が簡単に出来るので、これを利用しようと思っています。でも、じもゆファンドの計算がめんどくさくなりそう。 そのため、じもゆファンド上は、100株売却、手持ち現金でベルク株分の金額を補てんといった処理を便宜的に行いたいと思います。 2006年1月9日 (月) ラ・パルレ株主優待1万円分エステ体験 じもゆファンド1,216,139円⇒1,247,439円(年間目標1,600,000円以上)
他のエステのお得(ただし、この2つには行ったことがありません。)。 エルセーヌ 女性全員に10万円分券! 男のエステ★ダンディハウス痩身・美顔・脱毛の 人気コースが、なんと無料で! 2006年1月7日 (土) TAYAなかなかいい。 じもゆファンド1,216,139円⇒1,247,439円(年間目標1,600,000円以上) 今、田谷(4679)を購入するか迷っています。 先日、娘を夫に託し、TAYA丸ビル店で髪をカットしてきました。 そもそもTAYAとの出会いは、ネットで「評判 美容院」で検索していたらTAYAの丸ビル店にヒットしたのがきかっけ。 今回は思い切ってロングからボブにしてみました。頭がすごく軽くなって気分もすっきりです。いつも担当していただいているIさんはとてもうまいと思います。 最近の日経にも30代〜40代の客が増えてきるという記事が載っていました。まさに私もそのひとり。 田谷(4679)は、年2回100株以上だと2000円相当の優待券がもらえます。キャピタルゲイン目当てでは割安感がないので投資対象外という感じですが、毎回行くことを考えると、インカムゲインの観点から、ここに投資しててもいいかなと思っています。 2006年1月4日 (水) 大発会 じもゆファンド1,216,139円⇒1,263,039円(年間目標1,600,000円以上) 今日は大発会。2006年の証券取引のスタートです。セガミメディクスが大きく上昇したため、幸先のよいスタートです。1営業日遅れて、昨年の年間目標を達成と相成りました。 昨年は日経平均は約40%の上昇をしたにもかかわらず、じもゆファンドの運用成績は17.4%、目標額に3万4千円弱届かないという不甲斐ない運用成績でした。 今年は、昨年の反省を踏まえて、より高い目標を掲げてみました。どこまで達成できるか分かりませんが、目標に少しでも近づけるように、頑張りたいと思っています。 今年もよろしくお願いいたします。 <今年の株式関係の目標> 1.じもゆファンドの運用利回り年利30%以上! 2.IPO当選2回以上 3.株式投資研究所1日500アクセス! 「がんばるぞ〜!!」 HOME 株式はリスクのある商品です。投資は自己責任でお願いいたします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||